詳細情報
特集 誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36
実践事例
中学年/ストレッチ的な運動
<1人で>どの子も夢中になる魔法のストレッチ
書誌
楽しい体育の授業
2004年5月号
著者
楠木 大二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@テーマ 5秒で体が柔らかくなる魔法のストレッチ A方法 ア 前座体前屈を行う。(1回目) イ 仰向けになり、両肩、かかとを軸として、お尻を上げる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/ストレッチ的な運動
<1人で>どの子も夢中になる魔法のストレッチ
楽しい体育の授業 2004年5月号
社会 6
社会科見学を効果的に実施する
教室ツーウェイ 2011年9月号
【向山指導案】「日本の人口」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
俎上に載って
今も鮮明な立ち合い授業
社会科教育 2011年6月号
歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
南蛮人で“たほいや型”歴史ゲームQ
社会科教育 2013年10月号
この指導法でストレスを乗り越える
話し合い・討論
道徳の時間の充実こそストレスを乗り越える原動力
道徳教育 2007年3月号
一覧を見る