詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第25回)
言葉のキャッチボール(5)
書誌
楽しい体育の授業
2004年4月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リフレーミング スキル 認知の枠組みを変えることにより気持も変わる。物事、出来事、体験等の意味が変われば、否定的な感情や意見を肯定的なものに変化させることもできる。これがリフレーミングである。自、他の理解に必要であるだけではなく、他者のリフレーミングを支援することもできる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 25
言葉のキャッチボール(5)
楽しい体育の授業 2004年4月号
レベル別全解説 教師のほめる技術 11
対話・話し合いを成立させるほめ言葉
授業力&学級経営力 2022年2月号
免許更新制の課題 1
教員免許の更新制がやって来る
現代教育科学 2008年4月号
少人数指導で「学業不振」の子の学力を保障する
向山型算数のリズムでめきめき学力がつく
教室ツーウェイ 2003年9月号
すぐ使えるファックスページ
算数ミニテスト
4年用/かくれた文字を探せ!
女教師ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る