詳細情報
特集 すぐれた授業を支える“体育の微細技術36”
実践事例
評価:器械
観点をはっきりさせこまめに評価を行なう
書誌
楽しい体育の授業
2003年11月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
評価は事前の評価計画が大切である。また、学習カードを活用すると、様々な角度から評価を行なえる。以下、跳び箱運動(かかえ込み跳び)を例に述べる。 一、達成目標…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
組み立て/中学年
様々な動きをゲーム化して組み立てる
楽しい体育の授業 2005年12月号
実践事例
団体種目/低学年
みんなで協力 ボール運びリレー
楽しい体育の授業 2005年9月号
実践事例
短距離走
〈コーナーを利用して〉接戦のおもしろさを味わう
楽しい体育の授業 2002年10月号
実践事例
1年
やわらかいモノを使った授業参観
楽しい体育の授業 2000年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
評価:器械
観点をはっきりさせこまめに評価を行なう
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る