詳細情報
特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
実践事例
バスケットボール
時間と回数を限定し、繰り返しで技能を高める
書誌
楽しい体育の授業
2003年7月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールでは、準備運動のシステム化と、子供たちだけでもできるようなゲームのシステム化が大切になる。 一、ボールコントロール 基礎感覚や基礎技能を高めるため、毎時間少しずつ、テンポよく取り入れる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
泳ぐ指導
〈バタフライ〉まずはエレメンタリーバタフライから
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
6学年
〈平泳ぎ〉ステップを踏んだ声かけが有効
楽しい体育の授業 2007年6月号
実践事例
体力づくりに役立つゲーム・運動遊び/高学年
すもうゲームで体力アップ
楽しい体育の授業 2007年1月号
実践事例
サークルコートテニス
ボールがあればできる簡単サークルコートテニス
楽しい体育の授業 2006年8月号
実践事例
高学年/マット
テンポよく運動させ、個別に評定していく
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
バスケットボール
時間と回数を限定し、繰り返しで技能を高める
楽しい体育の授業 2003年7月号
おもちゃばこ 6
二学期スタートは、「あっ、そうそう! この安心気分!」
解放教育 2007年9月号
ミニ特集 教育界の衝撃 とび箱は誰でも跳ばせられる―2004年1月31日、NHK「週刊こどもニュース」で放映された向山式とび箱指導法―
一年生でも実現! クラス全員達成の時
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
グループ学習
提案!生徒同士の関わり合いを生かした実践[スタンドアップ方式]
数学教育 2006年5月号
歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
その時代の価値観指導―発問例を考える
社会科教育 2010年9月号
一覧を見る