詳細情報
特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
実践事例
高学年/鉄棒運動
できる技を活用し、バリエーションで勝負
書誌
楽しい体育の授業
2003年4月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業開きには、誰でもできて、誰でも楽しめる種目が適している。 鉄棒運動は個人差が表れやすい運動だが、誰もができる技を行なわせたり、それらを組み合わせたりすることで、楽しい活動を仕組むことができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
器械運動 鉄棒
二つのステップで、ひざかけ後転全員達成
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
高学年
【視聴覚機具の活用】パソコンを活用することの三つの利点
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
器械運動 鉄棒
互いに関わり合う場面を意図的に設ける
楽しい体育の授業 2009年10月号
実践事例
器械運動 鉄棒
安全に、安心して活動できる場づくりをする
楽しい体育の授業 2009年8月号
実践事例
跳び箱運動 ヘッドスプリング
跳ね動作を段階的に指導していくこと
楽しい体育の授業 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/鉄棒運動
できる技を活用し、バリエーションで勝負
楽しい体育の授業 2003年4月号
算数授業奮闘記 37
あの手・この手でほっとひと息
楽しい算数の授業 2005年4月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
算数(数量関係)―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
コラム
「ガツンとした指導」ができない私に…
生活指導 2011年4月号
V “よさこいソーラン”指導上の工夫
<保護者の協力体制づくり>謙虚な気持ちで「協力」の依頼を
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
一覧を見る