詳細情報
特集 原理・原則からそれた我流指導の落とし穴
実践事例
集合の仕方
すばやく、楽しく、安全に
書誌
楽しい体育の授業
2003年3月号
著者
額田 安悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生になって、はじめての体育の授業は集合の仕方からはじまる。 1年生で身に付けたよい習慣は、上学年になっても継続する。悪い習慣を身に付けると、直すのが大変である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
集合の仕方
すばやく、楽しく、安全に
楽しい体育の授業 2003年3月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
4年
スケッチアップで視点を問う
向山型国語教え方教室 2010年10月号
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
@伝統的な道徳授業を大切にしてきた立場から
道徳授業の伝統を大切にして未来に繋ぐ
道徳教育 2015年1月号
医療との連携 3
医者から伝える薬の話(ADHD)
薬物使用の現状
LD&ADHD 2002年10月号
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
学校評議員は、校長の資質能力を高める
現代教育科学 2000年10月号
一覧を見る