詳細情報
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
表現運動
〈表現〉擬態語を使って楽しく表現「スイミー」
書誌
楽しい体育の授業
2002年12月号
著者
平田 真紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動で動きの思いつかない児童がいる。授業に、体の動きを伝えるシステムがあれば、どの子も動きをつくることができる。 私は次のように授業のシステムを考えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
表現運動
ルール1 みんなで!思い切り!おおげさに!〜心と身体をほぐす〜/ルール…
楽しい体育の授業 2022年5月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
表現運動
低学年(「遊び」から入る表現の導入)
楽しい体育の授業 2021年5月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイ…
表現運動
高学年(からだを動かしてみたくなる「走る―止まる」)
楽しい体育の授業 2021年5月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
表現運動
表したいイメージをとらえることができない子(表現・表現遊び)
楽しい体育の授業 2016年3月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
表現運動
恥ずかしがって踊れない子(表現・表現遊び)
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
表現運動
〈表現〉擬態語を使って楽しく表現「スイミー」
楽しい体育の授業 2002年12月号
算数3学期教材をこう工夫する
2年/具体物をたっぷり操作させる
教室ツーウェイ 2011年12月号
ソーシャルスキルを身につける指導・支援
時間を意識し、自主的に活動することをめざして
クラスの仲間が関わり合って、みんな…
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
質のよい学習問題づくりのための授業テク
たくさん学習問題が出る導入の条件
楽しい理科授業 2008年5月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈伊藤博文〉人物の判断に焦点を当てた人物学習を!
伊藤は明治初期〜末期まで,多くの問…
社会科教育 2023年9月号
一覧を見る