詳細情報
特集 どう変わる水泳指導・準備ポイント18
実践事例
高学年/スタート
スタート指導はステップを踏んで
書誌
楽しい体育の授業
2002年7月号
著者
人見 克哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちの不安や恐怖心を取り除きながら、安全にクロールや平泳ぎのスタートができるようにするためには、ステップを踏んだ指導が大切である。 一、ステップ1 水中ジャンプ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/スタート
スタート指導はステップを踏んで
楽しい体育の授業 2002年7月号
小特集 感動場面のあるアンコール教材・ベスト3
特別支援の視点を持った教材、誰にでも優しい教材が、教室の全ての子どもたちを熱中させる
社会科教育 2012年2月号
「総合的学習」とゆとり教育の関連―何が問題か
三つの問題点
現代教育科学 2005年6月号
特集 変貌する子どもたちの深層◇多様な子ども像の読み方
夢は叶えられる
解放教育 2004年9月号
小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
教室での社会科必須アイテム
社会科教育 2011年4月号
一覧を見る