詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第3回)
ソシアルヘルスの教育(2)
書誌
楽しい体育の授業
2002年6月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
上記の健康各要素を示す具体的事例を示した上で、体育祭の委員としてA君C君どちらがクラスに貢献できるか? 本人の関心や努力は言うまでもないが、活動の成果はその人のトータルな健康レベルに負うところが大きい。クラスのメンバーを組織化して実力を十二分に発揮し、クラス対抗の成果をあげるには? 体育祭に向けての…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 3
ソシアルヘルスの教育(2)
楽しい体育の授業 2002年6月号
対話力・表現力アップから評価まで大活躍! 万能ツールの「体育ノート」 1
体育ノートの効果や作り方・進め方
楽しい体育の授業 2021年4月号
一覧を見る