詳細情報
特集 これで万全!「体ほぐし運動」のメニュー一覧
実践事例
低・中学年/器具・用具
跳び箱を使った体ほぐし運動
書誌
楽しい体育の授業
2002年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、タイミングを合わせる 跳び箱を利用して跳び下りる運動である。高さを変化させたり、フラフープを利用したりして、変化のある繰り返しをしながら、楽しく体ほぐしを行なう…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
平泳ぎ
息継ぎと腕を中心とした練習で平泳ぎをマスターする
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
25m水泳
クラス全員が25mついに完泳
楽しい体育の授業 2004年6月号
実践事例
走り高跳び
〈リズミカルな助走〉細かいパーツでリズミカルに
楽しい体育の授業 2002年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低・中学年/器具・用具
跳び箱を使った体ほぐし運動
楽しい体育の授業 2002年6月号
医療との連携 35
未来を担う子どもたちへ(3)
私がプライベートで行っている活動
LD&ADHD 2010年10月号
楽しさ満載!“描く活動”=場面別スキルと活用例
体験活動のスケッチ=楽しさ満載スキル
社会科教育 2011年3月号
視点5 【授業最前線】子どものつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル…
3年/身近な地域や市の様子
「社会科っておもしろい!」問題解決的な学習のスタートダッシュへ〜新指導…
社会科教育 2020年1月号
小特集 今なら間に合う“役に立つ飼育栽培ネタ”
植物の能動的な生命観を感じるきっかけとなる栽培活動
楽しい理科授業 2009年5月号
一覧を見る