詳細情報
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「跳び箱運動」の実践
繰り返しで基礎・基本を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業
2002年5月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、跳び箱運動の基礎・基本 跳び箱運動の基礎・基本は、ずばり次の3点である。 @両腕で自分の体重を支える A体重を移動させる B手と足の協応動作
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「跳び箱運動」の実践
台上前転ができるようになる基礎・基本
楽しい体育の授業 2002年5月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「跳び箱運動」の実践
「基礎的なゲーム」から「頭はね跳び」まで
楽しい体育の授業 2002年5月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「跳び箱運動」の実践
すばやい場作り
楽しい体育の授業 2002年5月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「跳び箱運動」の実践
運動のつながりを考えて指導する
楽しい体育の授業 2002年5月号
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる「サッカー型ゲーム・サッカー」
(中学年)子どもが夢中になる三つのサッカーゲーム
楽しい体育の授業 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「跳び箱運動」の実践
繰り返しで基礎・基本を身に付ける
楽しい体育の授業 2002年5月号
「上達論」をふまえた授業の腕を磨く私の修業
国語科で求められている「授業力」を再考する
現代教育科学 2005年11月号
調べ活動の基本に“遊び心”をどうプラスするか
“文化財”と調べ活動
社会科教育 2000年11月号
新学習指導要領全面実施直前レポート 3
副読本の作成と新学習指導要領(2)
社会科教育 2019年6月号
これからの授業研究の在り方 6
生涯学習の基礎となる「学び方」の授業
授業研究21 2004年9月号
一覧を見る