詳細情報
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「跳び箱運動」の実践
台上前転ができるようになる基礎・基本
書誌
楽しい体育の授業
2002年5月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「基礎感覚」が身に付いているか 「協応動作」ができれば運動ができる。これは、高畑正蔵氏の著書『フープとびなわでなわとびは誰でも跳ばせられる』(明治図書)で明らかにされている。ここには、障害児への粘り強く感動的な指導が示されている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「跳び箱運動」の実践
「基礎的なゲーム」から「頭はね跳び」まで
楽しい体育の授業 2002年5月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「跳び箱運動」の実践
繰り返しで基礎・基本を身に付ける
楽しい体育の授業 2002年5月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「跳び箱運動」の実践
すばやい場作り
楽しい体育の授業 2002年5月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「跳び箱運動」の実践
運動のつながりを考えて指導する
楽しい体育の授業 2002年5月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 11
「憧れ」の体育的行事を!―「生涯体育」を目指す身体教育
楽しい体育の授業 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「跳び箱運動」の実践
台上前転ができるようになる基礎・基本
楽しい体育の授業 2002年5月号
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
[実践]体験的な学習を中心にして,ねらいに迫った実践
2年生/教材「くろぶたのしっぱい」…
道徳教育 2019年9月号
「教育行政の任務と限界」から教育基本法を見直す
専門家としての意識を教員が持つように
現代教育科学 2002年11月号
道徳・最新オリジナル資料 49
動け、モーターのように
道徳教育 2010年4月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2023年7月号
一覧を見る