詳細情報
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「マット運動」の実践
マットは気持ちいい・楽しい場所
書誌
楽しい体育の授業
2002年4月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、場の意識を作る 「これから前転をします」と言ってマットの前に立つ。普通ここから運動が始まる。しかし知的障害をもつ児童にとって、このスタートに立つことからまず指導を始めなければならない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「マット運動」の実践
ポイントを押さえた基礎感覚と基礎技能の指導
楽しい体育の授業 2002年4月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「マット運動」の実践
これでばっちり!基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2002年4月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「マット運動」の実践
ゆりかごから前転まで
楽しい体育の授業 2002年4月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「マット運動」の実践
前転の授業で逆転現象を仕掛ける
楽しい体育の授業 2002年4月号
水泳指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
水に顔をつけられない子どもの指導
遊びながらスモールステップで水に慣れる
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「マット運動」の実践
マットは気持ちいい・楽しい場所
楽しい体育の授業 2002年4月号
授業の技量向上方法の創造
授業の技量をどの教師にも向上させる唯一の道が模擬授業である。但し、模擬授業を正しく評定し、代案を示せる実力ある教師がそこにいることが絶対の条件…
教室ツーウェイ 2004年8月号
国語力の向上―算数教育の視点から 2
論理的に考えることと言葉
実践国語研究 2007年7月号
長なわ指導の基礎基本
8の字跳び
楽しい体育の授業 2023年12月号
算数が好きになる問題
4年/かけたり、わったりしてみよう!
楽しい算数の授業 2010年4月号
一覧を見る