詳細情報
特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
実践事例
器械運動
〈マット〉楽しさと場を共有する前転の授業
書誌
楽しい体育の授業
2002年4月号
著者
福島 太三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、楽しむための約束事 単元の初めや学年の初めの体育学習では、学習に必要なものを準備することやみんなが楽しく安全に学習できるように約束事を決めるなど、マネジメントを確立することが大切です。特に、器械運動では、マットや跳び箱など多くの準備物の出し入れを効率良くしなければなりませんし、ちょっとした不注意…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
走の技能を高める指導/高学年
半分の距離でめあてをつかもう
楽しい体育の授業 2003年10月号
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
器械運動
楽しい体育の授業 2021年6月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイ…
器械運動
跳び箱(折り返しリレー・関所じゃんけん)
楽しい体育の授業 2021年5月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイ…
器械運動
鉄棒(いろいろリレー・いろいろじゃんけん)
楽しい体育の授業 2021年5月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
器械運動
前転・後転ができない子
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動
〈マット〉楽しさと場を共有する前転の授業
楽しい体育の授業 2002年4月号
私のイチオシ「HOT」する資料・素材
小学校中学年/本当の思いやり 相手の立場に立って
道徳教育 2007年11月号
グラビア
授業は読み方から始まる 向山洋一教え方授業技量検定 新潟会場 ほか
教室ツーウェイ 2007年6月号
“読解力”はなぜ21世紀の学力なのか
学校を超えて―学力観の転換―
総合的学習を創る 2006年4月号
社会の法則を発見する目―気になるモノ・コト・ヒト 3
好奇心を手がかりに
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る