詳細情報
特集 “鉄棒名人”をつくる指導のスモールステップ
実践事例
膝かけ上がり
肩を大きく後ろに倒せれば、大きな振りになる!
書誌
楽しい体育の授業
2001年11月号
著者
斉川 道夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ゲームで基礎感覚づくり 膝かけ上がりにもっとも必要な基礎感覚は、 「体を大きく振る感覚」 である。 このような基礎感覚を作る際は、 楽しく遊んでいるうちに、自然と身に付いていくようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
膝かけ上がり
肩を大きく後ろに倒せれば、大きな振りになる!
楽しい体育の授業 2001年11月号
具体例でよくわかる 悪い発問→良い発問の修正案
中学校 自分で想像して『 』の中を考えよう
教材名「そこにいるだけでいい」(『…
道徳教育 2021年8月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 10
1年/くらべてよもう
領域:読むこと 教材:どうぶつの赤ちゃん(光村図書)
国語教育 2024年1月号
ミニ特集 五色百人一首 各地の大会
中学校がクラスこぞって参加する山形県大会
教室ツーウェイ 2008年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 300
神奈川県の巻
社会科教育 2023年3月号
一覧を見る