詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領「陸上運動」の実践
いきなり一つのハードルを与える
書誌
楽しい体育の授業
2001年8月号
著者
富樫 慎也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、向山学級の子供たち 向山洋一氏のハードル指導の中で子供たちは次のように話している。 @「先生、どうやって跳ぶんですか?教えてください」 A「何か置く場所がポイントなんだよなあ」子供たちが話し合っている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領「陸上運動」の実践
魅力ある短距離走の授業作りを
楽しい体育の授業 2001年8月号
ミニ特集 新学習指導要領「陸上運動」の実践
楽しみながら技能・体力を付ける運動を!
楽しい体育の授業 2001年8月号
ミニ特集 新学習指導要領「陸上運動」の実践
子供がやる気を起こす選択方式ハードル走
楽しい体育の授業 2001年8月号
ミニ特集 新学習指導要領「陸上運動」の実践
スリーコーン折り返しリレー
楽しい体育の授業 2001年8月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「ハードル走」の実践
個別評定で基礎技能の習熟を図る
楽しい体育の授業 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領「陸上運動」の実践
いきなり一つのハードルを与える
楽しい体育の授業 2001年8月号
学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
図工の授業で効果のあった指導と悪い指導
教室の障害児 2003年5月号
学年別11月教材こう授業する
4年
2けたでわる計算
向山型算数教え方教室 2002年11月号
苦手な子も安心して取り組める! 技別 指導の工夫
壁倒立・頭倒立(中学年)
楽しい体育の授業 2019年7月号
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
宿題に積極的な意義を認める―時間と習慣、充実感とリズム―
国語教育 2004年8月号
一覧を見る