詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領「短距離走・リレー」の実践
つま先の向きを考える
書誌
楽しい体育の授業
2001年4月号
著者
丸山 明生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リレー指導で一番大切な技能 テークオーバーゾーンの中でできるだけ減速しないで次走者に引き継ぎをする。(傍点筆者) 新学習指導要領のリレーに示された技能の内容である。これこそ、リレーを指導する上での最重要事項であり、すべてといってよい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領「短距離走・リレー」の実践
きちんと感覚・技能・運動をつなげた指導を行うべし
楽しい体育の授業 2001年4月号
ミニ特集 新学習指導要領「短距離走・リレー」の実践
基礎感覚は低学年から養う
楽しい体育の授業 2001年4月号
ミニ特集 新学習指導要領「短距離走・リレー」の実践
まずストライドを意識させる
楽しい体育の授業 2001年4月号
ミニ特集 新学習指導要領「短距離走・リレー」の実践
全タッチリレー
楽しい体育の授業 2001年4月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
柔らかいボールタッチとボールキープ
楽しい体育の授業 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領「短距離走・リレー」の実践
つま先の向きを考える
楽しい体育の授業 2001年4月号
“道徳授業開き”が大成功! 学年別おススメ資料ベスト3
〔小学6年〕「考えたこともなかった!」けど、「これならできそうだ!」
道徳教育 2014年4月号
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
体つくり
高学年/ザ・ロック(チャレンジ運動)
楽しい体育の授業 2017年4月号
基礎基本を楽しく学ぶアイデア:到達度評価にも使える指導のポイント―1分…
6年「電磁石」基礎基本を楽しく学ぶアイデア
子どもたちに「好きにさせる」
楽しい理科授業 2002年5月号
課題別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
外部への評価依頼のねらいを明確にする工夫
絶対評価の実践情報 2004年3月号
一覧を見る