詳細情報
特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
実践事例
体ほぐし
用具を使って交流の抵抗をなくそう
書誌
楽しい体育の授業
2001年2月号
著者
原田 功一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、交流は物からスタート 体ほぐしの運動のねらいは、気付き・調整・交流にある。この中で一番難しいのは交流ではないかと考える。高学年は男女一緒にやることに抵抗がある。強制すると失敗し、反感をかってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体ほぐし
用具を使って交流の抵抗をなくそう
楽しい体育の授業 2001年2月号
7 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 中学校
地理的分野【世界の様々な地域】社会的課題の探究を生かした学びの構想
社会科教育 2021年2月号
[ビジュアル解説]授業開きまでに整えたい 教室環境&おすすめ学習アイテム
中学校
国語教育 2023年4月号
一覧を見る