詳細情報
特集 「体ほぐし」― 導入の類型と指導のポイント
実践事例
リズムにのって
リズム太鼓でどんどん動こう
書誌
楽しい体育の授業
2001年1月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備運動でリズム太鼓を用いると子供たちは生き生きと動く。 リズム太鼓の心地よい音を聞きながら歩く、走る、ジャンプするをなどを繰り返していく。 最初のうちは、とまどっていた子供も、何度か繰り返すことによってリズムにのれるようになっていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低・中学年/リズム遊び
リズム遊びから、ダンスへ
楽しい体育の授業 2002年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
リズムにのって
リズム太鼓でどんどん動こう
楽しい体育の授業 2001年1月号
学年別実践事例
6年/自らと語る力を利用したコース選択
楽しい算数の授業 2006年2月号
3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動…
B「多角形の頂点の数と1つの外角の大きさの関係」問題
全国学力・学習状況調査平成24年度…
数学教育 2012年9月号
中学校編/ペアで協力する
ラウンド=ロビン
考えを書いて対話しよう!
授業力&学級経営力 2023年5月号
一覧を見る