詳細情報
特集 「体ほぐし」― 導入の類型と指導のポイント
実践事例
円形コミュニケーション
導入で仲間意識を高める
書誌
楽しい体育の授業
2001年1月号
著者
田中 慶之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、円形を作る 円形を作るところから体ほぐしを取り入れる。理由は次の通りである。 ・ 多くの子とふれあえる。 ・ 楽しい雰囲気で円形を作れる
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
方形ドッジボール
苦手な子も積極的にボールを取ろうとするドッジボール
楽しい体育の授業 2001年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
円形コミュニケーション
導入で仲間意識を高める
楽しい体育の授業 2001年1月号
二瓶弘行&国語″夢”塾プロデュース 子どものやる気に火をつける! 国語授業アイスブレイク 9
中学年/比喩を使って表そう!
授業力&学級経営力 2021年12月号
子どもの「文化・メディア」でいま問われていることは
蘇れ、子ども自身が創る子ども文化
授業研究21 2003年5月号
基本方針を確立することの大切さ
「小中連携教育研究」で基本方針を連携する
教室ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る