詳細情報
特集 学年体育のティーム・ティーチングはこれだ!
実践事例
中学年/体つくり
名俳優・笑顔でほぐす心と体
書誌
楽しい体育の授業
2000年12月号
著者
山岸 光一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業演出会議 数分間で良い。ティーム・ティーチングを組む二人で、子供たちが笑顔で夢中になれる動きと演出を相談する。 二、名コンビ 教師1(T1)と教師2(T2)の二人は、ステージ上でダイナミックに話したり動いたりする。まずは教師が心と体をほぐすこと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/体つくり
名俳優・笑顔でほぐす心と体
楽しい体育の授業 2000年12月号
小さな変化も見逃すな!観点別 夏休み明けのチェックポイント
(中学校)生活態度のチェックポイント
授業力&学級経営力 2016年9月号
編集後記
国語教育 2023年10月号
視点2 学校のICT活用の現状と課題
―タブレット端末環境整備を視野に入れて
社会科教育 2017年1月号
教材・教具・ICT最適化アイデア
知的障害特別支援学校 中学部/計算が苦手なHさんに役立った自作計数学習アプリ「できるかな,よし,やってみよう」
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
一覧を見る