詳細情報
特集 水泳指導の基礎・基本
実践事例
浮く・泳ぐ
(プールの壁につかまってのかえる足)かえる足の練習は陸上から水中へステップをふんで行う
書誌
楽しい体育の授業
2000年6月号
著者
尾ア 文雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平泳ぎで、最も難しいのが「かえる足」の指導である。手の動きや、息継ぎのコンビネーションを習得できても正しい「かえる足」ができていないと推進力が得られない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
浮く・泳ぐ
(プールの壁につかまってのかえる足)かえる足の練習は陸上から水中へステップをふんで行う
楽しい体育の授業 2000年6月号
事例〔小学校から〕
【国語】
2 どの子も参加できる学習活動の工夫―国語科4年「ごんぎつね」の実践から
LD&ADHD 2011年7月号
原始・古代
Q5 釣り針として最もよく利用された材料は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【英語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
授業の腕を高める論文審査 119
もう一歩の工夫 これが大切
楽しい体育の授業 2002年3月号
一覧を見る