詳細情報
特集 水泳指導の基礎・基本
実践事例
水遊び
(水中じゃんけん・石拾い)しっかり目が開く 水中じゃんけん&石拾い
書誌
楽しい体育の授業
2000年6月号
著者
枝窪 栄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
泳ぐ際の第一条件は、水の中で「目を開ける」ことである。じゃんけんも、石拾いもこれが前提となる。さらに「しっかりと目を開ける」ことができるように…、と考案したものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
水遊び
低学年
楽しい体育の授業 2021年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
水遊び
(水中じゃんけん・石拾い)しっかり目が開く 水中じゃんけん&石拾い
楽しい体育の授業 2000年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―2月の布石
3年/「総合」の時間の体験活動を生かして
社会科教育 2014年2月号
学年別5月教材こう授業する
2年・たし算のひっ算
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年5月号
授業の始まり3分間
あいさつの後は「フラッシュカード」「百玉そろばん」「フラッシュコンテンツ」で直ぐに授業に突入
教室ツーウェイ 2004年1月号
使ってみよう!実践グッズ 2
教室のインテリアは変化する
生活指導 2011年5月号
一覧を見る