詳細情報
特集 「生徒指導の手引き」改訂と規範意識の育成
活用される「新・生徒指導の手引き」―私が作成するとしたら
よい行動をルールにしよう
書誌
学校マネジメント
2009年12月号
著者
菱田 準子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「授業中はおしゃべりをしない」「ろうかは走らない」「いじめのない学級にしよう」といった学級掲示を目にすることはありませんか? 校則やルールに「◯◯してはいけない」といった表現が使われ、ルールを守らせることに執着した生徒指導がなされることが少なくありません。守れない子はだめな子という価値観が沁み入り…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
理念モデルと実践モデルの提言ができるか
学校マネジメント 2009年12月号
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
自己統制力と集団的な関係能力の育成
学校マネジメント 2009年12月号
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
ふれあいと自他発見
学校マネジメント 2009年12月号
社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
「基礎・基本」は「不変・不動」
学校マネジメント 2009年12月号
社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
「公」を基軸とした生徒指導を期待する
学校マネジメント 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
活用される「新・生徒指導の手引き」―私が作成するとしたら
よい行動をルールにしよう
学校マネジメント 2009年12月号
補充と発展による「個に応じた指導」事例編
中学2年「数と式」
「表現」力,「読式」力を高める指導の充実
数学教育 2003年8月号
一覧を見る