詳細情報
小学校英語授業をこうつくる (第5回)
3 Steps to fun!
書誌
学校マネジメント
2009年8月号
著者
向山 行雄
・
寺崎 康子
・
エリック ロレイン
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
6年生 Sidebar Advice 児童たちは勉強しているということを忘れなくてはいけません。歩く時は歩いていることを考えずに、前をみます。それと同じことです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校英語授業をこうつくる 12
活動を通して、コミュニケーションを
学校マネジメント 2010年3月号
小学校英語授業をこうつくる 11
英語を「聞いて分かった!」という体験を保証する
学校マネジメント 2010年2月号
小学校英語授業をこうつくる 10
英語絵本の『ストーリー』を活用したコミュニカティブな活動づくり
学校マネジメント 2010年1月号
小学校英語授業をこうつくる 9
小学校外国語活動の授業づくりを楽しむ
学校マネジメント 2009年12月号
小学校英語授業をこうつくる 8
どの先生も、35時間の英語授業ができる指導力をめざす
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校英語授業をこうつくる 5
3 Steps to fun!
学校マネジメント 2009年8月号
授業に直結する教科書分析の勘所
小学4年
社会科教育 2010年5月号
写真でみる道徳環境づくり
温かい人間関係を築くきっかけづくり 他
道徳教育 2021年4月号
総合的学習の展開をめぐる総点検
「現代的課題―国際理解」―ここが問題点
問題点を解決する JVEとTOSSランドの活用
授業研究21 2001年3月号
重度・重複障害のある子どもの指導 8
重複児と組織としての専門性
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る