詳細情報
小学校英語授業をこうつくる (第12回)
活動を通して、コミュニケーションを
書誌
学校マネジメント
2010年3月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
高学年での外国語活動が必修になりました。しかし、本校では地域の拠点校として数年前から高学年だけではなく、1年生から取り組んでいます。担任が中心となりながらも、地域の外部講師の方と一緒に学習を進めています。子どもたちはいろいろな活動を通して、英語に親しみながら、コミュニケーション力を高めようとしていま…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校英語授業をこうつくる 11
英語を「聞いて分かった!」という体験を保証する
学校マネジメント 2010年2月号
小学校英語授業をこうつくる 10
英語絵本の『ストーリー』を活用したコミュニカティブな活動づくり
学校マネジメント 2010年1月号
小学校英語授業をこうつくる 9
小学校外国語活動の授業づくりを楽しむ
学校マネジメント 2009年12月号
小学校英語授業をこうつくる 8
どの先生も、35時間の英語授業ができる指導力をめざす
学校マネジメント 2009年11月号
小学校英語授業をこうつくる 7
担任1人で行う「小学校英語授業の基本形」をつくる
学校マネジメント 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
小学校英語授業をこうつくる 12
活動を通して、コミュニケーションを
学校マネジメント 2010年3月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 31
「女の涙」について
解放教育 2007年11月号
ライブで体感!TOSS体育講座
片々の技術が授業を変える
楽しい体育の授業 2002年7月号
テクニカルポイントはここだ! 30
熱中 集中 すぐにできる鬼遊び1
楽しい体育の授業 2004年9月号
漢字の学習構造
漢字教育でも教師の心の余裕が必要
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る