詳細情報
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
学力向上プランに学テ結果をどう活用するか
「テスト」でない「調査」の意味を考える
書誌
学校マネジメント
2009年8月号
著者
嶋ア 政男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「改善検証サイクル」への位置付け 「全国学力・学習状況調査」の目的は、「調査」という用語に表されているように、学力や学習状況の把握を通じて、教育施策・学校経営の改善につなげる点にある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
「全国学力調査」は、誰のために、何に役立つか?
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
調査結果を授業改善の方向に……
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
B問題対応では正答率はあがらない
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
授業を変えれば学力は向上する
学校マネジメント 2009年8月号
学テ3年目=論点&問題点の取り上げ方に思うこと
「生きる力」より「受かる力」?
学校マネジメント 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
学力向上プランに学テ結果をどう活用するか
「テスト」でない「調査」の意味を考える
学校マネジメント 2009年8月号
誌上討論/「心情を追求する授業スタイル」について考える
論説3 子どもと教師が能動的になり、無理なくできる効果のある授業を求めて
道徳教育 2016年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 160
愛知県の巻
社会科教育 2011年7月号
日常場面
望ましい行動を教える,少しずつの成長を信じて待つ
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
見ているからこそ,思いこむ
楽しい理科授業 2008年1月号
一覧を見る