詳細情報
特集 若手との絆=神通力のある言葉かけ100選
指導を受ける側に立って見直す“先輩の言葉遣い”“命令口調”→“ソフトな言葉”言い換えヒント
児童・生徒への指導編
書誌
学校マネジメント
2009年6月号
著者
野呂 妙子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
子どもの言葉に耳を傾ける 担任として、学級の子どもを思わない教師はいないだろう。しかし、時として、熱意をもって取り組んでいても、空回りをして、気持ちが伝わらない、指示や注意も徹底しないということは少なくない。「こんなに言っても、なぜ伝わらないのか」と、がっかりもし、腹立たしく思ったりすることもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世代ギャップ=教員意識からみたビックリ例
好かれて(親近感)尊敬される(近づき難い威厳)教師に
学校マネジメント 2009年6月号
世代ギャップ=教員意識からみたビックリ例
仕事のABCから〜苗代って何ですか〜
学校マネジメント 2009年6月号
世代ギャップ=教員意識からみたビックリ例
世代間ギャップと笑えぬ思い
学校マネジメント 2009年6月号
世代ギャップ=教員意識からみたビックリ例
「うざい」ですか!!
学校マネジメント 2009年6月号
世代ギャップ=教員意識からみたビックリ例
「日本の教師文化」が絶滅する
学校マネジメント 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
指導を受ける側に立って見直す“先輩の言葉遣い”“命令口調”→“ソフトな言葉”言い換えヒント
児童・生徒への指導編
学校マネジメント 2009年6月号
体育指導法の紹介
あると便利・体育グッズ
私が持ち歩いている便利グッズ
楽しい体育の授業 2013年12月号
算数・数学科「基礎学力」向上の具体策
教科書を使った授業
授業研究21 2001年7月号
新時代の評価方法・評価規準
授業と評価規準
1年[数式]一般化と式表現に関する評価について
数学教育 2002年3月号
発問を生かすための、この工夫
吹き出しの数にこだわる
道徳教育 2004年5月号
一覧を見る