詳細情報
日本語と英語で学ぶ“ことわざ” (第12回)
虎穴に入らずんば虎児を得ず/能ある鷹は爪を隠す
書誌
学校マネジメント
2009年3月号
著者
加藤 宣行
・
池田 紅玉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
英字のルビについて ここで用いる「ルビかな」はアメリカ発音をあらわしたもので、英語の音声学のルールに従い、単語のレベルにとどまらず、音の連結、同化、脱落などの音声変化も再現しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本語と英語で学ぶ“ことわざ” 11
苦は楽の種/千里の道も一歩から
学校マネジメント 2009年2月号
日本語と英語で学ぶ“ことわざ” 10
習うは一生/団結は力なり
学校マネジメント 2009年1月号
日本語と英語で学ぶ“ことわざ” 9
知識は力なり/二兎を追う者は一兎をも得ず
学校マネジメント 2008年12月号
日本語と英語で学ぶ“ことわざ” 8
井の中の蛙大海を知らず/石の上にも三年
学校マネジメント 2008年11月号
日本語と英語で学ぶ“ことわざ” 7
情けは人の為ならず/好きこそものの上手なれ
学校マネジメント 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本語と英語で学ぶ“ことわざ” 12
虎穴に入らずんば虎児を得ず/能ある鷹は爪を隠す
学校マネジメント 2009年3月号
働く生活を実現するための指導の実際 3
「自立的支援」の在り方
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
教師が学び、教師が変われば子供も変わる
教室ツーウェイ 2011年4月号
学ぶ習慣を育てる理科の「宿題のすすめ」
観察マラソンで宿題の効果をあげる
授業研究21 2002年8月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 10
小学校事例/子どもに生きた追求を
特別活動研究 2002年1月号
一覧を見る