詳細情報
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
ケジメのある教育システム構築の為に―新学期からのアクションプラン
全校的活動で何を改変するか
書誌
学校マネジメント
2009年3月号
著者
槇田 健
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「素読」に挑戦する。 本年度から実施する方向で企画を立てていた。 それができなくなった。 英語活動の文科省委託事業を引き受け、自主公開研修会実施を決めたからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
公共的存在としての「自律」
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
ルール・マナー・モラルの有機的関係
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
自由と規律の教育システム
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
理念を共有し、一貫した指導を
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
自由な活動の中にあって、規律は自覚され、創られる
学校マネジメント 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
ケジメのある教育システム構築の為に―新学期からのアクションプラン
全校的活動で何を改変するか
学校マネジメント 2009年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『ことばの不思議ベスト20』(森山卓郎監修)
実践国語研究 2004年9月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
教育基本法改正批判の検討
現代教育科学 2006年10月号
法則化体育最前線
鉄棒の「逆上がり」とマットの「後転」は関係があるか
楽しい体育の授業 2002年3月号
一度は訪問したい“あの学校”:一度は会いたい“あの教師”<各県情報の最前線>
福岡
学校マネジメント 2008年1月号
一覧を見る