詳細情報
特集 自由と規律―ケジメのある教育システム
この本、いま読んで何を学べるか
マカレンコ「ソビエト学校教育の諸問題」を読む
書誌
学校マネジメント
2009年3月号
著者
原 武史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
二〇〇七年七月に開かれた「教育の境界研究会」例会で、教育社会学者の倉石一郎は、拙著『滝山コミューン一九七四』(講談社、二〇〇七年)を取り上げ、「本書の可能性の中心は『教育論』にはない。これは『鉄道本』として読まなければならないのだ」とした(教育の境界研究会ホームページより)。編集部からの依頼は、「滝…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
公共的存在としての「自律」
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
ルール・マナー・モラルの有機的関係
学校マネジメント 2009年3月号
自由と規律の教育システム=何をやり何をやめるといいのか
自由と規律の教育システム
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
理念を共有し、一貫した指導を
学校マネジメント 2009年3月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
自由な活動の中にあって、規律は自覚され、創られる
学校マネジメント 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
この本、いま読んで何を学べるか
マカレンコ「ソビエト学校教育の諸問題」を読む
学校マネジメント 2009年3月号
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
税金・年貢はどうやって決めていたか
数学教育 2000年11月号
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
ICT環境の整備と教員のICT指導力向上作戦
学校マネジメント 2006年8月号
一覧を見る