詳細情報
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 (第7回)
「反徳目主義」は日本社会の土台を掘り崩す「魔物」である
書誌
学校マネジメント
2008年10月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
学校経営
本文抜粋
秋葉原無差別殺人事件を風化させてはならない。なぜなら、この事件が戦後社会が生み出した人心の荒廃の典型と言えるからである。容疑者は事件前、携帯サイトに「作業場に行ったらツナギがなかった。辞めろってか」「お前らが首切っておいて、人が足りないから来いだと? おかしいだろ」などと書き込んでいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 12
反徳目主義の破綻
学校マネジメント 2009年3月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 11
道徳教育の真髄は徳目にある
学校マネジメント 2009年2月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 10
道徳教育充実のために不可欠な道徳教科書の作成
学校マネジメント 2009年1月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 9
社会の現実を教えてこなかった戦後教育
学校マネジメント 2008年12月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 8
「子供に価値観を押し付けるな」という主張は、罪つくりな思想だった
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 7
「反徳目主義」は日本社会の土台を掘り崩す「魔物」である
学校マネジメント 2008年10月号
数学プリント・スゥエモンの大冒険 7
比例初級国の巻
数学教育 2005年10月号
二学期の学級づくり構想のために
一学期の問題をどうクリアするか
学級の仕事関係問題クリアの工夫
特別活動研究 2002年8月号
TOSSインターネットランド 117
教室ツーウェイ 2004年12月号
道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
問題解決的な学習で深める(鉄則6を乗り越える)
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る