詳細情報
特集 新教育課程の前倒し:校内研修の重点
新教育課程編成―学校裁量の幅と可能性
〈モジュール〉と教育課程編成の幅と可能性
書誌
学校マネジメント
2008年8月号
著者
榮 健
ジャンル
学校経営
本文抜粋
先に公表された新学習指導要領への移行措置では、平成21年度より早くも各学年とも総授業時数が週一時間ずつ増える上、算数や理科については時間も内容も一気に厚みを増す。外国語活動の時間も始まる。ますます弾力的な授業時間の設定が必要となってきており、各学校の対応が急がれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
拠点校の設置と研修アドバイザーの配置
学校マネジメント 2008年8月号
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
グランドデザインをつくる
学校マネジメント 2008年8月号
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
バランスのとれた学力観の共有
学校マネジメント 2008年8月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
指導計画の見直しに組織の力を
学校マネジメント 2008年8月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
「すぐ出来る項目」と課題として考えねばならない事
学校マネジメント 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程編成―学校裁量の幅と可能性
〈モジュール〉と教育課程編成の幅と可能性
学校マネジメント 2008年8月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 10
ゲストティーチャーで郷土愛の心を育てる
道徳教育 2018年1月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
話し合い活動編
(23)葛藤する気持ちを直線の上に示す/(24)色で気持ちを表現
道徳教育 2014年10月号
〈新学習指導要領で新設〉陸上で「投の運動」?! 「思い切り遠くに投げられるようになる」教材づくり
投の運動を取り入れた2種競技の授業づくり
楽しい体育の授業 2018年10月号
一覧を見る