詳細情報
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
朝会講話で使える!“この人”の“この習慣”
武道・故鶴丸寿一先生が習慣にしていること
書誌
学校マネジメント
2008年4月号
著者
アレック
・
ベネット
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私は、一九九〇年に一年間、兵庫県伊丹市にある修武館という伝統のある武道場で剣道の修行をする機会に恵まれていた。その時にとんでもない先生に出会えた。その先生の名は鶴丸寿一。残念ながら、数年前に他界されたが、先生の貴重な教えや知恵が今でも私の日常生活に大きな影響を与え、その重要性をますます実感するように…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
玄関で出会える「シュン」から
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
休憩時間の「廊下」は語る
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
掲示は、その学校の今を語る
学校マネジメント 2008年4月号
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
中教審はなぜ“知・徳・体”重視なのか
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣の違いと教育の質―転勤して知ったウラ事情
教師が全員毎年授業公開し、休み時間に子どもと遊ぶ学校
学校マネジメント 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
朝会講話で使える!“この人”の“この習慣”
武道・故鶴丸寿一先生が習慣にしていること
学校マネジメント 2008年4月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 5
5年/心に残った本を,動画で友達に紹介しよう
領域:知識及び技能/教材名「本は友…
国語教育 2022年8月号
中学校/2学期開始の保護者会でする評価説明の実際
1年/保護者と共に行う復習と予習
絶対評価の実践情報 2004年9月号
子どもの心に響く「生き物・自然」のエピソード
子どもに読んで聞かせたいお話やエピソード
〔小学校〕感性(感じる心)を育てる…
道徳教育 2011年6月号
未来教育・プロジェクト学習とポートフォリオ成功法 6
自分で自分を成長させる力=「自己評価」
総合的学習を創る 2001年9月号
一覧を見る