詳細情報
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
“知・徳・体”を育てる褒め方・叱り方
事実にこだわり続ける!
書誌
学校マネジメント
2008年4月号
著者
門間 政博
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一.行動で示す!〜率先垂範〜 廊下に落ちていた小さなゴミが、急に視界から消えた。朝会が終了し、職員室に戻るために歩き始めた時のことである。河合進一氏(学校長)が黙って何も言わずにそっと拾った。その行動を見た低学年の児童が次のように言った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
玄関で出会える「シュン」から
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
休憩時間の「廊下」は語る
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
掲示は、その学校の今を語る
学校マネジメント 2008年4月号
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
中教審はなぜ“知・徳・体”重視なのか
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣の違いと教育の質―転勤して知ったウラ事情
教師が全員毎年授業公開し、休み時間に子どもと遊ぶ学校
学校マネジメント 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
“知・徳・体”を育てる褒め方・叱り方
事実にこだわり続ける!
学校マネジメント 2008年4月号
学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
6年
国語が好き!学習ルールも分かった!
向山型国語教え方教室 2008年4月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 24
伝え方を選んでニュースを発信しよう(1)
(光村5下)[総合単元]という教材…
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 124
その地は『忘れられた日本人』の舞台だった
道徳教育 2012年7月号
子どものおどろく意外性のある教材開発
鮮烈な出会い
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
一覧を見る