詳細情報
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
学習習慣の違いと教育の質―転勤して知ったウラ事情
校務委員会(企画委員会)は必要か
書誌
学校マネジメント
2008年4月号
著者
秋山 欣彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 校務委員会をほとんど開催しない学校 本校は、校務委員会(企画委員会)が四月の一日で、その後、三学期に一回開いたのみである。校務委員会を特に必要としない学校である。校務委員会は、学校運営をスムーズに進めるために、事前に代表とする委員による会議を開き、職員会議に提案していくことを主な役割としている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
玄関で出会える「シュン」から
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
休憩時間の「廊下」は語る
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
掲示は、その学校の今を語る
学校マネジメント 2008年4月号
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
中教審はなぜ“知・徳・体”重視なのか
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣の違いと教育の質―転勤して知ったウラ事情
教師が全員毎年授業公開し、休み時間に子どもと遊ぶ学校
学校マネジメント 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
学習習慣の違いと教育の質―転勤して知ったウラ事情
校務委員会(企画委員会)は必要か
学校マネジメント 2008年4月号
説明責任を果たす「学級通信」の新しい役割とは
教育改革を教室でどう具現化しているのかを説明しよう!
心を育てる学級経営 2002年8月号
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 9
何をselectさせるのか@ 授業展開からみた構成要素(選択肢)
楽しい体育の授業 2024年12月号
学年別・重い,暗いを脱却する「戦争文学」の授業[9・10月]
1年
登場人物を問うことで,「おこりじぞう」の変化を読みとる
向山型国語教え方教室 2005年10月号
第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
この1時間を一生の思い出に! 最後の授業&クラス納めのとっておきアイデア
小学校高学年のクラス納めのアイデア
授業力&学級経営力 2017年3月号
一覧を見る