詳細情報
特集 授業参観日―どうマネジメントするか
保護者はここを見ている!授業参観日にしてはいけないワースト活動
保護者から見て―何をしているのか分からない状態
書誌
学校マネジメント
2007年6月号
著者
小林 賢司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
二 「これなら分かる」という授業にするために 学校は保護者に「なるほど」と思わせるような授業の見方や見どころを具体的に示す必要がある。 例えば、その授業でおさえる目標や内容、学習活動のねらいなど、教師の指導に関することと、学習の意欲や態度、友達とのかかわり方など、子どもの学習に関することである。それ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観日のコンセプト“ハレの日派?ケの日派?”
指導力PRの日
学校マネジメント 2007年6月号
授業参観日のコンセプト“ハレの日派?ケの日派?”
「ケの日」で鍛えた子どもの姿を示す
学校マネジメント 2007年6月号
授業参観日のコンセプト“ハレの日派?ケの日派?”
三谷のチカラ
学校マネジメント 2007年6月号
授業参観日―開催までの行程表―参観者が多い学校の秘密はここだ―
参観日を保護者と共に教育を考える機会と位置付ける
学校マネジメント 2007年6月号
授業参観日―開催までの行程表―参観者が多い学校の秘密はここだ―
信頼される学校づくりと授業参観日
学校マネジメント 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
保護者はここを見ている!授業参観日にしてはいけないワースト活動
保護者から見て―何をしているのか分からない状態
学校マネジメント 2007年6月号
当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
小学校
【記録・振り返り・研究協議会】研究協議は授業と同じ!
国語教育 2019年10月号
名人直伝 「書く習慣」をつける指導法
子どもの生活と書くことをつなぎ、書くことを習慣化する
国語教育 2024年10月号
転生する子どもの姿を
横糸、縦糸、それから
解放教育 2004年5月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 5
6年/物語が強く語り掛けたことを考え,海のいのちインタビュー記事を作ろう
領域:読むこと/教材名「海のいのち…
国語教育 2022年8月号
一覧を見る