詳細情報
特集 「いじめ」発見・対応の学校システム構築
〈管理職がする教師力のチェックポイント〉教育力の弱いクラスで起こるいじめ
規範意識の指導が弱いクラスで起こるいじめ
書誌
学校マネジメント
2007年4月号
著者
小林 義典
ジャンル
学校経営
本文抜粋
些細な事を見逃さないか 席替えの時、隣と机を離す子がいる。 些細な事のようだが、こんな所にも差別の構造が存在する。 机を離された相手がどんな気持ちになるかが分かっていない。相手の事を心から考えようとする規範意識が弱いのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「いじめ」に関する最近の傾向
現代のいじめのパターン及びいじめられる原因について
学校マネジメント 2007年4月号
「いじめ」に関する最近の傾向
「いじめは」巧妙になっている
学校マネジメント 2007年4月号
「いじめ」に関する最近の傾向
いじめは「なれ合い学級」で起こる
学校マネジメント 2007年4月号
「いじめ」発見・対応のシステム構築=ポイントはどこか
[提言] いじめへの対応「学校がかかえる二つの根本的欠点」を克服して
学校マネジメント 2007年4月号
「いじめ」発見・対応のシステム構築=ポイントはどこか
[向山提言を受けて] 学校計画の中に、具体的なシステムが明記されているか
学校マネジメント 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
〈管理職がする教師力のチェックポイント〉教育力の弱いクラスで起こるいじめ
規範意識の指導が弱いクラスで起こるいじめ
学校マネジメント 2007年4月号
2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
結小の研修参加者の実感
十二年間の思い「島小に行きたい」が結小でかなった。
教室ツーウェイ 2004年11月号
編集後記
LD&ADHD 2010年10月号
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 1
学びを深める語彙学習
語彙学習の年間指導計画と六つの学ぶ機会
国語教育 2019年4月号
「子どもの危機」新しい荒れに向き合う授業づくり
「明確で、重い言葉」を意識する
現代教育科学 2006年2月号
一覧を見る