詳細情報
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 (第12回)
まとめ
書誌
学校マネジメント
2007年3月号
著者
懸川 武史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 教員研修の“ウリ部分”が、教育活動を促進できなければ山積されている教育課題は解決されない。教員研修による教育課題の解決へ向けられた要請は、既存の教育方法、理論を、児童生徒に一方的に適応することからの転換である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 11
教員の自立
学校マネジメント 2007年2月号
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 10
教員の学習スタイルを保障する
学校マネジメント 2007年1月号
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 9
教員研修へのイノベーション
学校マネジメント 2006年12月号
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 8
コミュニティの構築と醸成を目指す
学校マネジメント 2006年11月号
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 7
評価を授業改善へつなぐ
学校マネジメント 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 12
まとめ
学校マネジメント 2007年3月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】低学年で必要な暗黙のルール10
児童がクラスで落ち着いて過ごすために身につけたい10のルールとは?
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
情報提供のいっそうの充実を
解放教育 2001年4月号
ゼロから学べるアクティブ・ラーニングの基礎知識
アクティブ・ラーニングで使える思考ツールは?
授業力&学級経営力 2016年1月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
展開の改善
ディベートを通して小説の読みを深めよう―「一人ひとりの生徒が主体的に『…
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る