詳細情報
特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
文科省の部会審議から見えてくる“公教育変革の方向”
地方教育行政部会の方向性を読む
書誌
学校マネジメント
2007年3月号
著者
若月 秀夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 昨年、中央教育審議会(平成17年10月26日)において、「新しい時代の義務教育を創造する」と題した答申がまとめられたが、その考え方の底流には、「国から地方へ、都道府県から区市町村への分限移譲」があり、今後、義務教育制度にかかわる法令・運用等が大きく変わっていくことが予想される。こうした動…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教育再生”の論点とこれからの公教育像
教育再生会議の忘れ物
学校マネジメント 2007年3月号
“教育再生”の論点とこれからの公教育像
小・中学校の一貫・連携が義務教育に変化をもたらす
学校マネジメント 2007年3月号
“教育再生”の論点とこれからの公教育像
公教育は特別ではない
学校マネジメント 2007年3月号
“教育再生”の論点とこれからの公教育像
噴出する教育問題に教育の枠組を!
学校マネジメント 2007年3月号
“教育再生”の論点とこれからの公教育像
地域の子供は地域で育む 〜学校を核にコミュニティを活性化〜
学校マネジメント 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
文科省の部会審議から見えてくる“公教育変革の方向”
地方教育行政部会の方向性を読む
学校マネジメント 2007年3月号
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使いこなし方
Google Meetでリモート対話
道徳教育 2022年5月号
掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
当番・係活動
【掃除】うまくいく学級は普段から教室が整理整頓されており,荒れる学級は…
授業力&学級経営力 2019年1月号
向山型国語に挑戦/論文審査 36
「どのように扱うのか」をもっともっと考えて…
向山型国語教え方教室 2007年6月号
中学年/「言葉」を重視した学級話合いの実際
みんなの意見と心をつなぐ話合い活動
特別活動研究 2007年2月号
一覧を見る