詳細情報
特集 学校評価―役に立つ“診断・改善票”の提案
校長の指導力―自己診断するポイント
校内のモラール
書誌
学校マネジメント
2007年1月号
著者
及川 芙美子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 校内モラールについての考え方 学校教育でのモラールをとらえる視点として重要なポイントは、次の事項である。 @教育活動・指導を進めていく時の判断規準が「子どもの成長」にあること。子どものことを第一に考え、子どもの側に立って経営が行われること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ学校評価が必要なのか―やらされてる意識からの脱皮法
学校評価が必要とされている3つの意味
学校マネジメント 2007年1月号
なぜ学校評価が必要なのか―やらされてる意識からの脱皮法
その先に次の時代の学校がある
学校マネジメント 2007年1月号
なぜ学校評価が必要なのか―やらされてる意識からの脱皮法
学校評価のプロセスを豊かに
学校マネジメント 2007年1月号
文科省・学校評価ガイドライン―アンダーライン部分はここだ
事後評価ができる目標の書き方に工夫を
学校マネジメント 2007年1月号
文科省・学校評価ガイドライン―アンダーライン部分はここだ
連携しよう!保護者の教育力と評価力+納税者の視点
学校マネジメント 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
校長の指導力―自己診断するポイント
校内のモラール
学校マネジメント 2007年1月号
特集 向山型算数 平均点90点を突破する秘訣
授業の前半に個別評定を行え!
向山型算数教え方教室 2000年6月号
総論
2 数学的な思考力・表現力の育成と教科書の活用
楽しい算数の授業 2011年4月号
算数が好きになる問題
[2年]ひき算ビンゴ
楽しい算数の授業 2011年5月号
概論
マラソンランナーではなくリレーランナーとしての教師
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
一覧を見る