詳細情報
特集 困った保護者への対応―よい例・悪い例
なぜ“保護者憲章”が必要なのか―イギリスがめざしたもの―
書誌
学校マネジメント
2006年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
イギリス(本文中では、イングランド地方のことを指す)では、保護者憲章は、当時の教育省が1994年に改訂して公開したことが契機となって、多くの学校で各学校独自の保護者憲章づくりを推進させることになった。それは、学校教育の質の向上のために保護者が学校に協力すべき義務項目と、保護者が学校に対して要求できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親の顔が見たくなる“子どもの仰天現象”
親の姿を見て納得したわがままし放題の女の子
学校マネジメント 2006年10月号
親の顔が見たくなる“子どもの仰天現象”
親の「よかれ」という思いが発達の芽を摘む
学校マネジメント 2006年10月号
親の顔が見たくなる“子どもの仰天現象”
ナプキンの上を平気で走り回る子ら
学校マネジメント 2006年10月号
保護者と子どもの意識と行動・どこがどう変わったか―私の周りの「この10年」を振り返る―
親は、子どもにとって、優しい環境ではなくなって来た
学校マネジメント 2006年10月号
保護者と子どもの意識と行動・どこがどう変わったか―私の周りの「この10年」を振り返る―
虐待の意識がなくなった?親たち
学校マネジメント 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 困った保護者への対応―よい例・悪い例
なぜ“保護者憲章”が必要なのか―イギリスがめざしたもの―
学校マネジメント 2006年10月号
教科書教材と補充教材はどう違うか
授業中に扱うか否かで変わる
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
全教科でのインターネット授業は、TOSSランドのみが可能
TOSSランドを「ホーム」に
教室ツーウェイ 2001年11月号
新学習指導要領で「確かな学力」は向上するか
「習得」と「活用」の一元的把握に基づく学習指導の必要性
現代教育科学 2009年3月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
家で勉強がしたくなる演出―その1:雰囲気
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る