詳細情報
教師を元気にするコーチングの活用 (第6回)
承認と質問
書誌
学校マネジメント
2006年9月号
著者
千々布 敏弥
ジャンル
学校経営
本文抜粋
承認のプロフェッショナル これまで、コーチングの基本概念として傾聴と承認について解説してきた。相手の話を聞くことも、相手を認めることも、ともにエネルギーのいることである。自分よりも相手を中心に据えないといけない。この考え方は、授業においても成り立つ。子どもがどのような思考をたどっているか、30〜4…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師を元気にするコーチングの活用 12
コミュニケーションから相互の信頼へ
学校マネジメント 2007年3月号
教師を元気にするコーチングの活用 11
教師の心をつかむ
学校マネジメント 2007年2月号
教師を元気にするコーチングの活用 10
教師のやる気を引き出す方法
学校マネジメント 2007年1月号
教師を元気にするコーチングの活用 9
教師を変えるためにはどうするか
学校マネジメント 2006年12月号
教師を元気にするコーチングの活用 8
受け止められることばの投げかけ方
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師を元気にするコーチングの活用 6
承認と質問
学校マネジメント 2006年9月号
ペアやグループで楽しめる「協力型」パズル・ゲーム
3年/並べ替えの方針を考えよう!
数学教育 2020年4月号
共生のトポス 14
大阪の沖縄人(ウチナーンチュ)二世として
解放教育 2003年5月号
この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
日本人の美意識
社会科教育 2003年2月号
すぐ使える遊び・ゲーム
競争しない・勝敗がない・罰もない“つながり合える”ゲーム
生活指導 2006年12月号
一覧を見る