詳細情報
特集 “子供の道徳力”UPの新しい方法:研修読本
モラルハザードを防ぐ=小さな綻び発見ポイントと対応策
浪費
書誌
学校マネジメント
2006年7月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
モラルハザード? 私が「モラルハザード」に似たイメージの言葉を初めて聞いたのは、記憶に間違いがなければ以前勤務していた金融機関(銀行)にいたときだったと思う。その頃はバブルがそろそろ弾けようとする頃で、言葉は悪いが「成金億万長者」がたくさんいた頃だったと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの道徳力を測るモノサシ―私のチェックポイント
身につけさせたい二十の心得
学校マネジメント 2006年7月号
子どもの道徳力を測るモノサシ―私のチェックポイント
道徳性のあるなしは、具体的言動ができるかどうかで分かる
学校マネジメント 2006年7月号
子どもの道徳力を測るモノサシ―私のチェックポイント
身近な数字をモノサシとして活用する
学校マネジメント 2006年7月号
子どもの道徳力を測るモノサシ―私のチェックポイント
チェックポイントは、できたかどうかがはっきりわかる項目にするからこそ活用できる
学校マネジメント 2006年7月号
子どものしつけ=保護者に要求するミニマム
気持ちのよい返事・挨拶ができること
学校マネジメント 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
モラルハザードを防ぐ=小さな綻び発見ポイントと対応策
浪費
学校マネジメント 2006年7月号
実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
小学校低学年/よい習慣は、早くから身に付けさせよう―入学をきっかけに―
道徳教育 2010年6月号
食育ネットワークで学校をもっと楽しく 2
「朝食食べた?」チェックカード
学校マネジメント 2008年5月号
すぐできる! 道徳主任&道徳教育推進教師のとっておき仕事術
一枚で三役! 道徳授業を伝える「学級だより」のすすめ
道徳教育 2018年1月号
競い合いを生かす授業づくりのコツ
プラスベクトルを導入する
現代教育科学 2005年7月号
一覧を見る