検索結果
著者名:
八巻 寛治
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全98件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
講話,説話,朝の会… 震災を知らない子どもたちに,今,語る話
大変な中でも,励ましあうことの大切さに気づきました
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ド・ド・ド・ドーン!」 体が上下左右に揺れ,浮いてしまうような感覚になってしまい,大人の私でも何かにつかまっていないと倒れてしまうような大きな縦揺れの地震と同時に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
保護者対応
スティンザー効果×保護者面談
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
学級経営/教育学一般/生活指導/進路指導
本文抜粋
スティンザー効果とは? スティンザー効果とは、主に会議の際に、「自分との関係性が、座る位置に現れる反応」という現象のことです。アメリカの心理学者であるスティンザーが実験の結果をまとめたことで明らかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
保護者対応
リカバリー・パラドクス×クレーム対応
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
学級経営/教育学一般/生活指導/進路指導
本文抜粋
リカバリー・パラドクスとは? リカバリー・パラドクスとは,ミスが起こった後で,ミスへの対応次第でお客様がより高い満足感を得られることが出来るととらえて対応する心理効果のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
即効! 明日から使える7つの心理テクニック
カチッサー効果
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
「カチッサー効果」とは? 「カチッサー効果」とは,自分が他人にしてほしいことや頼みたいことを要求するときに,何かしらの理由付けをすることにより,相手に承諾されたり,承認されやすくなったりする,という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 若手でもできる! エンカウンターで道徳授業
取り入れよう! ショートエクササイズ集
〔小学校中学年〕ねらいのマッチが授業成功の鍵
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳教育とショートエクササイズのねらいは? 新学習指導要領では、道徳教育で「体験的な活動」がさらに重視され、今後ますますエンカウンターの活用や援用が見込まれます…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ソーシャルスキル指導でクラスを変える!
この指導で“ソーシャルスキル”を育てる!
エンカウンターで“ソーシャルスキル”を育てる!
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
エンカウンターとソーシャルスキルそれぞれが目指すもの? 当初「エンカウンターでソーシャルスキルを育てる」という刺激的なタイトルをいただき、お断りしようとしたが、学校現場で違いが分からない教師も多いとの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修のイノベーション (第6回)
【校内研修改革・どこがポイントか】教職員・子供と共につくりあげる研究・研修
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
教科「道徳」で学校改革―校内研修の焦点はどこか
「私たちの道徳」に見る教科道徳
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
教科としての道徳を意識すると、私個人としてはエンカウンターやロールプレイを取り入れた道徳授業で、体験学習による「道徳的価値の実感的理解」をする中で、道徳的技能(モラルスキル)を醸成すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
授業は導入ですべて決まる!“つかみ”のスキル
小学校高学年の参観授業 “つかみ”のスキル
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 心理的な葛藤場面の導入がおススメ! ふだんの授業もそうであるが、授業の導入は、その時間の流れがほぼ決まると言われるほど大切な時間である。特に参観授業では、子どもたちや参観をする保護者も含めて授業に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
授業を変える?“教育革新”と校内研修の課題一覧
教室の危機管理に立つ校内研修の課題
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教室の危機管理は予防が 第一? 学級担任は、学習指導や生徒指導、生活指導、学級事務など多種多様な対応を行っている。これらの中で生じた課題や問題場面において、個々の問題処理の手順や方法を具体的に習得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室内がカースト化―どうする戦略54
学級内グループの特色と私のアプローチ法
小学校・中位グループの特色と私のアプローチ法
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 中位グループの特色と私のアプローチ法 スクールカーストが起きている・いないにかかわらず、我々教育に携わる者や保護者の考える「中位グループ」と、子どもたちが認識する「中位グループ」とでは、意識や認識…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
遅刻3回目の“この場面”どう叱るか=先行研究に学ぶ
カウンセリングでする叱り方技術
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 カウンセリングでする叱り方技術 今回は、刺激的なタイトルをいただいたが、中には「カウンセリング」と「叱る」ことの組み合わせに違和感を感じる方もいるのではないかと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの表現活動 (第2回)
様々な表現で心のつながりを深める
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1.伝え合い・愛 学習したことや完成した作品や掲示物についてコメントや感想を書き,気持ちを伝えます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
〈そのままコピペ!〉教師のシメ言葉=心に残る5分間話
3・4年生の心に残る5分間話
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
夢をあきらめないで みなさんと一緒に一年間、笑ったこと、困ったこと、泣いたこと、一緒に走り回ったこと、真剣に語り合ったこと、…。いろいろありました。その一つ一つが私にとっては宝物です。幸せでした。心か…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
〈私の教師生活信条〉何をこそ畏れ・何は許容範囲としてきたか
子どもとの関係=畏れと許容範囲
“自治的活動の範囲外”を知って、任せるチャンスを徐々に増やす!
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
畏れるべきこと? 高学年女子のケース わたしにとって、子どもに対して畏れるべきことは、「にこにこしていても黙っているときが恐い」と言うことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒指導の手引き」改訂と規範意識の育成
規範意識を育てる「学校生活の決まり・規則」―改訂への提言
ローカルルールや価値のすり合わせを大切にした折り合いの指導・援助
書誌
学校マネジメント 2009年12月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
規範意識℃轤轤ネければならないこと? 私は、規範意識≠ニ聞くと、平成一九年四月の衆議院・教育再生に関する特別委員会で、当時の伊吹文明文部科学大臣が語った「…規範にもいろいろありますが、あえて言えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
学テ結果を活かす教員研修のポイント
保護者とのコミュニケーション・どんな方法があるか
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学力テストを活かすとは もし私が保護者の立場で学力テストの結果を伝えられたり、報告されたりするとしたら、保護者の立場で聞きたいことだけ≠知りたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ギスギスしない教員評価=改変点31
能力開発型の教員評価―診断項目の再検討
研究・研修力の診断と評価項目の再検討
書誌
学校マネジメント 2008年12月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
民間企業での研修では 私は以前銀行に勤務していた経験があるが、企業の利潤追求と共に、人が財産≠ニ言われるくらい、人材の質的な向上、各人の能力開発を重視し、取り分け「研修」には力を入れていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
一口メモ=言語力をめぐる豆知識
エンカウンターとは
書誌
学校マネジメント 2008年6月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
エンカウンター(構成的グループ・エンカウンター)とは、國分康孝氏(東京成徳大学教授)が提唱したカウンセリングをベースにした教育技法です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ヒトを見下す教師&保護者”の事例研究
“ヒトを見下す”が起こす言動傾向の問題点=チェックポイント
保護者編
苦情の持ち込み方=言動傾向のチェックポイント
書誌
学校マネジメント 2007年9月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに ヒトを見下す≠ェ起こす言動傾向の問題点「苦情の持ち込み方=言動のポイント」というテーマをいただいたが、私なりに解釈すると「気になる保護者とどのような付き合い方をすればよいか」の心の準備をす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る