詳細情報
教師を元気にするコーチングの活用 (第3回)
コーチング研修の意義
書誌
学校マネジメント
2006年6月号
著者
千々布 敏弥
ジャンル
学校経営
本文抜粋
広まりつつあるコーチング研修 私自身のコーチングとの出会いは、5年前にまでさかのぼる。コーチング研修を実施しているある会社(A社としよう)の営業担当者が訪ねてきて、この研修を教育機関にも広めたいと訴えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師を元気にするコーチングの活用 12
コミュニケーションから相互の信頼へ
学校マネジメント 2007年3月号
教師を元気にするコーチングの活用 11
教師の心をつかむ
学校マネジメント 2007年2月号
教師を元気にするコーチングの活用 10
教師のやる気を引き出す方法
学校マネジメント 2007年1月号
教師を元気にするコーチングの活用 9
教師を変えるためにはどうするか
学校マネジメント 2006年12月号
教師を元気にするコーチングの活用 8
受け止められることばの投げかけ方
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師を元気にするコーチングの活用 3
コーチング研修の意義
学校マネジメント 2006年6月号
[実践]期待を高める! 国語・算数の授業はじめのポイント<授業はじめ>
特別支援学級
小学校【国語】友達との出会いを大切にした国語の授業
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
新学習指導要領をどう解釈するか 3
理数教育の充実
現代教育科学 2008年6月号
総合的学習を支える新算数・数学科の基礎・基本とは
新算数・数学科の「基礎・基本」とは何か
授業研究21 2000年9月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 15
解放教育 2008年6月号
一覧を見る