詳細情報
特集 見直し論を踏まえた06年“総合の設計図”
総合をサポートする学校組織づくり―準備のポイント
評価をどう改善するか
書誌
学校マネジメント
2005年12月号
著者
本間 直樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 「よい学習活動では、意識的かどうかはともかくとして、指導と評価が必ず行われている。」 (嶋野道弘…2003『評価から考える総合的な学習の時間』教育報道出版社 はしがき)という指摘がある。この意識的な営みとして、今日、多くの小学校では学習指導要領に示された「ねらい」と自校の「目標」に基づく「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「総合の見直し論」の総ざらえとプラス思考の改善点―“学力低下は総合”という問題すり替えの原因を衝く―
「力」と「氣」から考える総合の意義
学校マネジメント 2005年12月号
「総合の見直し論」の総ざらえとプラス思考の改善点―“学力低下は総合”という問題すり替えの原因を衝く―
「詰み込み教育の反省」とは
学校マネジメント 2005年12月号
「総合の見直し論」の総ざらえとプラス思考の改善点―“学力低下は総合”という問題すり替えの原因を衝く―
総合をスケープゴートにするな
学校マネジメント 2005年12月号
総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
教員の意識変革と教育計画全体の見直し・改善、実効性のある全体計画の作成・活用を!
学校マネジメント 2005年12月号
総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
“読解力”向上は総合的な学習の時間の充実にあり
学校マネジメント 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
総合をサポートする学校組織づくり―準備のポイント
評価をどう改善するか
学校マネジメント 2005年12月号
「未来のための教育」を構想する 18
子どもの権利条約発効10年と国内改革の課題
解放教育 2000年4月号
発問
「全員が挙手できる発問」で「参加できた」という体験を味わう 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
全体構成・時間配分
授業を「活動」の組み合わせで構成する 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
今の教科書は子どものニーズにマッチしているか
「知りたい」というニーズに応える
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
一覧を見る