詳細情報
特集 見直し論を踏まえた06年“総合の設計図”
「総合の見直し論」踏まえたわが校の06年度カリキュラム
楽しくなけりゃ総合じゃない。楽しいだけでは総合じゃない
書誌
学校マネジメント
2005年12月号
著者
渋谷 光夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 地域との信頼は更に強く 「樹君 お手紙ありがとう。 樹君は、俳句を作る楽しさをわかった、とのこと。おばあちゃんも少しは君達の役に立てたことを、うれしく思いました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「総合の見直し論」の総ざらえとプラス思考の改善点―“学力低下は総合”という問題すり替えの原因を衝く―
「力」と「氣」から考える総合の意義
学校マネジメント 2005年12月号
「総合の見直し論」の総ざらえとプラス思考の改善点―“学力低下は総合”という問題すり替えの原因を衝く―
「詰み込み教育の反省」とは
学校マネジメント 2005年12月号
「総合の見直し論」の総ざらえとプラス思考の改善点―“学力低下は総合”という問題すり替えの原因を衝く―
総合をスケープゴートにするな
学校マネジメント 2005年12月号
総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
教員の意識変革と教育計画全体の見直し・改善、実効性のある全体計画の作成・活用を!
学校マネジメント 2005年12月号
総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
“読解力”向上は総合的な学習の時間の充実にあり
学校マネジメント 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
「総合の見直し論」踏まえたわが校の06年度カリキュラム
楽しくなけりゃ総合じゃない。楽しいだけでは総合じゃない
学校マネジメント 2005年12月号
総合をサポートする学校組織づくり―準備のポイント
他教科との関連をどう構想するか
学校マネジメント 2005年12月号
総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
“読解力”向上は総合的な学習の時間の充実にあり
学校マネジメント 2005年12月号
規範意識が育つ道徳授業の提案―中学校
掃除の意味を意識させる
授業研究21 2009年8月号
総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
目標の明確化から研究発表会まで
学校マネジメント 2005年12月号
一覧を見る