詳細情報
特集 戦後教育60年―その“光と影”を検証する
知ってるようで知らない?学校教育周辺の豆知識
学校建築の歴史と最新の話題・情報
書誌
学校マネジメント
2005年8月号
著者
長倉 康彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
明治の始め、近代的な学校システムの導入に呼応して小学校や中学校、高等女学校の設備準則が整備されて後、明治28年に『学校建築図説明及設計大要』が発刊された。木造の校舎を念頭に、教室の平面形や校舎の配置の仕方などが詳しく記述されているが、この内容をもとにした、1間巾の廊下の片側に4間×5間の大きさの教…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
「個性」「自由」からの決別を
学校マネジメント 2005年8月号
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
児童中心主義の功罪
学校マネジメント 2005年8月号
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
いま、改めて「教師力」に思う
学校マネジメント 2005年8月号
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
7つの克服課題が残っている
学校マネジメント 2005年8月号
戦後教育が失ったもの・発展させたもの
戦後教育は希望に燃えて出発した
学校マネジメント 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
知ってるようで知らない?学校教育周辺の豆知識
学校建築の歴史と最新の話題・情報
学校マネジメント 2005年8月号
「書ける」活動アイデア
小学校高学年
[解説文]説明文の読みを生かして,解説文を書く
国語教育 2023年9月号
第2特集
最後の1か月の行程表を大公開! 達人の学級じまい
中学3年/卒業式は3年間で最大の学校行事
授業力&学級経営力 2019年3月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2009年8月号
ミニ特集 新学習指導要領「保健」指導のポイント
病気の予防は「食」の授業から
楽しい体育の授業 2000年11月号
一覧を見る