詳細情報
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか (第3回)
変質する親密感
書誌
学校マネジメント
2005年6月号
著者
高橋 良臣
ジャンル
学校経営
本文抜粋
便利にはなったけど 相手が遊び友達であれ親友であれ家族であれ居場所と時間の共有は親密感を生む基盤になります。反対に一般的には一人でいる時間が多ければ多いほど相手に対する親密感は心の中から薄れていきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 12
良いことは正しいことで苦しむ子
学校マネジメント 2006年3月号
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 11
全か無かで苦しむ子ども
学校マネジメント 2006年2月号
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 10
自己愛の維持に苦心する強い子ども
学校マネジメント 2006年1月号
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 9
子どもたちの危うい言動
学校マネジメント 2005年12月号
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 8
薄い優しさを望む傾向
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 3
変質する親密感
学校マネジメント 2005年6月号
“この教材”をワンポイント図解する
アジアの中の日本―ワンポイント図解
社会科教育 2013年9月号
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
子どもたちは担任を見て育つ
心を育てる学級経営 2005年1月号
365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
学習課題・発問の工夫
中学校/[話すこと・聞くこと]合意形成力の育成に向けて
国語教育 2019年7月号
一覧を見る